熱帯魚の飼育における夏の管理について

水槽の冷却 夏の暑さ対策

熱帯魚は暑さに強いというイメージがあるかもしれませんが、熱帯魚にとっても日本の夏はあまりに暑すぎます。ここでは夏を安全に乗り切るためのポイントについて水槽の大きさごとに対策を考えてみたいと思います。

熱帯魚飼育水槽

熱帯魚を夏の暑さから守るために

熱帯魚は温かい地域に生息している魚たちですが、生息地の水温は多くの場合、25度前後で安定してます。中には水温が30度を越えるような川に生息している種類もいますが、熱帯魚全体からみると少数派です。

このため30度を越える日が続くような場合には、どの種類も快適に過ごせるように出来る限りの水槽の冷却をしてあげるべきでしょう。

夏の暑さ対策は水槽の大きさによってそれぞれ適した方法があります。そのため、水槽の大きさごとに最良の方法を解説してみたいと思いますが、ひとつだけ気をつけておきたいことがあります。

それは氷を入れて急激に水温を低下させるという方法です。これだけはいかなる場合であっても候補から外すべきです。水温がほぼ体温となる熱帯魚にとって、急激な水温の変化はあまりにも負担が大きすぎるためです。

水量と保温力の関係

夏場には水槽を冷却しなくてはなりませんが、その方法は水槽の大きさごとに異なります。それは水槽は水量が多くなるほど保温力が高くなるためです。当然のことながら、保温力が高いほど水槽の冷却には大きなエネルギーが必要になり、そう簡単にはいかなくなります。こうしたことから、一般的に小型水槽は夏に飼いやすく、大型水槽は冬に飼いやすくなります。

このような例は自然界の生態系にも見ることができます。特に良く知られているのがクマです。クマは暑い地域に生息している種類ほど体を冷ますために小型化し、寒い地域に生息している種類ほど体から熱を逃がさないように大型化していきます。トラやオオカミも同様です。

保温力の高い大きな水槽は気温の影響を受けにくいため、水温が上がるのには時間がかかりますが、いったん水温が上がれば、その保温力によって、いつまでも高水温が続いてしまいます。こうしたギリギリの状態では、一匹に何かあった場合にそれが水質悪化の引き金となって簡単に全滅してしまうことが起こりえます。夏場における水槽の管理には、こうした性質をよくよく理解しておくことが大切です。

水槽の冷却(1)30センチ以下の水槽

10リットル以下の小さな水槽は室温の影響を受けやすいという特徴があります。これは冬は保温にロスが多く、春や秋には毎日のように水温が変わってしまうという短所がありますが、夏はこのことが大きな長所となります。

熱帯魚は例え30度を大きく越えたとしても、1日のどこかで水温が下がれば体力を回復します。10リットル以下の水槽であれば、たいていの場合、簡単にこの条件を満たすことができます。

このような自然の水温変化は氷を入れるような対策と違って実に穏やかで、熱帯魚の負担になることもありません。ポイントは水槽の置き場所で、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置きます。

また、ファンを使用することによってさらに2~3度を下げることができます。ここまですれば水温の問題はかなり改善されます。

フィルター(濾過器)を使わない飼育(バランスドアクアリウム)であれば、水温の高い水は水面近くに集まるため、底の近くは更にひんやりとします。こうしておくと熱帯魚はいざというときに底に避難することができます。

更にこの状態でファンを使うと水面の温かい水から効率よく気化します。つまり、気化熱による水温の低下をいっそう促進することができるというわけです。

水槽の冷却(2)45センチ以下の水槽

45センチくらいの水槽だと保温力が大きく上がるため、室温がポイントになってきます。1日のうち、32度を越える時間が半日以下であれば、水槽用のファンと市販の蛍光灯用リフトをつけるだけで、まず大丈夫です。

もう少し温度が高くなってしまう場合には、水位を減らすことで保温力を下げると同時に水量に対する水面の面積を大きくすることができ、ひいては気化熱による水温の低下をより効果的に行うことがでるようになります。

これはファンとの併用によってこそ、高い効果の得られる方法です。ただし、それだけ水が蒸発しやすくなりますので、水位が下がりすぎないよう、常に注意しておきます。

1日のうち、32度を越える時間が半日を大きく越えたり、室温が34度を越えてしまう場合は、60センチ水槽以上の場合と同じ対策を行います。

水槽の冷却(3)60センチ水槽以上

60センチより大きな水槽は小さな水槽に比べて保温力がありますので、そのことを意識した対策をしていく必要があります。

1日のうち、32度を越える時間が半日以下であれば、まず蛍光灯に市販のリフトを付けます。

次に水面に風を送り、気化熱を利用したいところですが、水槽用のファンでは十分な効果が得られない場合がありますので、クリップ式の扇風機を水槽台に固定し、水面に十分な風を当てると良いでしょう。

1日のうち、32度を越える時間が半日以上になりますと、60センチの水槽では毎日少しずつ水温が上がっていき、いつのまにか驚くほど高温になっていたりします。

氷を入れて急激にさますというのは論外としても、ここで扇風機の増設など小手先の対策をしても、結局は時間とお金のムダになってしまいます。さらには愛魚の全滅という追い打ちまで起こりかねません。

というわけで、この場合は潔くエアコンを使用します。と言いましても、温度設定は30度で十分です。扇風機を併用するなら32度でも良いくらいです。

経済産業省が節電のために推奨するエアコンの温度設定は28度ですので、十分に節電の範囲内での夏の暑さ対策になります。

おわりに

今から30年ほど前は東京の真夏でも30度を越える日は月に2~3日くらいのものでした。ですから特別な夏の暑さ対策などしなくても、60センチの水槽で何の問題もなく飼育できたものです。

ところが近年では30度を越えない日は、ほとんどなくなってしまいましたし、それどころか最高気温が40度近くにまでなってしまうところまである状況です。

このような状況であっても熱帯魚の種類によっては無対策の60センチ水槽でさえ耐えてくれる場合もありますが、それは人の都合を熱帯魚に強いるにしては、いくらなんでもあまりの仕打ちというものです。

かつては誰にでも安心してすすめることのできた60センチ水槽も、今ではエアコンが使えるかどうかを確認するようにしていますし、小さな水槽であっても気温が40度近くにもなるようなところでは、エアコンなしでの飼育は困難と言わざるを得ないでしょう。

これからの熱帯魚飼育は、これまでの保温を中心とした飼育から、冷却を中心とした飼育へと切り替えていく必要があるのかもしれません。

こちらもオススメ。バランスドアクアリウム(水換えが少なくて済む飼育方法)。


120年の飼育経験から生まれた水槽

このサイトはリンクフリーです。

わらべねこ自然画像館(warabeneko.com)に掲載されている、文章、写真、イラスト、動画は、わらべねこ自然画像館の管理人が全ての著作権を有する完全オリジナルであり、著作権者の許諾なく、一部または全部を転載あるいは転用することはできません。
© copyright 2005-2015 SHINJI HONDA OF JAPAN, LIMITED, All rights reserved

【ご注意!】当サイトに酷似したサイトが確認されています。ホームページアドレスも酷似しています。内容は全て不正な盗用につき、当サイトおよび管理人とは一切、関係ありません。特に、そうしたサイトのリンク先には、くれぐれも、ご注意ください。わらべねこ自然画像館のドメインは唯一「warabeneko.comだけですので、どうかご確認ください。


わらべねこ自然画像館 > ひたすらペット > 水槽の冷却 夏の暑さ対策