フィルターの種類と解説

熱帯魚用品「フィルター(濾過器)」

水生生物の住みやすい水質を維持するためのフィルターのハウツーです。

フィルターの役割

フィルターとは水をきれいに保つための、いわゆる濾過器のことですが、その機能の中から覚えておきたい主要な二つの役割についてご説明します。

物理濾過

水中には水草の枯れ葉や糞など、目に見えるゴミが生じます。これらを目の細かい濾材によってこし取ってしまうのが物理濾過です。掃除機のようなものと思っていただいて良いと思います。

生物濾過

水生生物を飼育していると、残り餌や糞、魚がエラから排出するアンモニアなどから窒素化合物が生じ、これが次第に水中に増えていきます。窒素化合物は例えば淡水ですと、糞→アンモニウムイオン→亜硝酸塩→硝酸塩という順序で次第に毒性が弱まっていきますが、これは微生物の働きによるものです。ですから水槽内に微生物が少ないと、毒性の高い物質がどんどん水中にたまってしまい、たいへん危険な環境となってしまいます。生物濾過とは、少しでも多くの濾過生物を確保し、水中での化学反応を速やかに行って窒素化合物の毒性を少しでも早く弱めるための濾過なのです。

優れたフィルターとは

水中をただよう大きなゴミはそれほど大きな害は及ぼしません。水生生物の生命をおびやかすのは窒素化合物です。ですから、フィルター選びでは生物濾過の能力が特に重要なポイントとなります。生物濾過の主役である濾過生物は、好気性菌と呼ばれ、酸素があるところを好みます。そのため、酸素がたくさん溶け込んでいる水では濾過の働きも活発になり、そしてどんどん殖えていきます。また、濾過生物は濾材の表面につきますので、限られた空間に、いかに多くの表面積を作り上げるかが最大のポイントになります。フィルターの中に入れる濾材がマカロニのような形をしていたり、表面がでこぼこしているのは、少しでも表面積を大きくするための工夫なのです。

エアーポンプを選ぶコツ

フィルターは大きく分けて、水を循環させるのにモーターを使うフィルター(モーター循環式)と、空気の浮力を利用するフィルター(エアーリフト式)があります。エアーリフト式はエアーポンプでフィルターに空気を送り込んで水を循環させますが、エアーポンプは一般的に音と振動が大きいのが欠点です。音が静かでも振動が大きいと、けっこうストレスになるかもしれません。私が長年いろいろと試した中では吐水量が同じ場合、水作の水心シリーズ、中でもSSPP-3Sが圧倒的に振動が少なく静かでした。このメーカーには、エアーポンプの音と振動を徹底的に撲滅しようとする、なにか執念のようなものすら感じます。エアーポンプ式のフィルターをお使いの場合は、一度試してみても良いかもしれません。ただし、どんなに静かなエアーポンプでも、エアーチューブを通して音が外に漏れますので、エアーチューブはできるだけ短くするなど、使用時にも工夫が必要でしょう。これにはクリンQ2をエアーポンプの吐出口からすぐのところにつけると効果的です。また、エアーポンプは水が逆流して内部に水が浸入すると思わぬ事故に繋がる場合がありますので、必ず水槽より高い位置に置くか、逆流防止弁をつけましょう。

フィルターの種類と選び方

よく使われる主なフィルターの種類と特徴をご説明します。

上部式フィルター(モーター循環式)

最も一般的なフィルターがこの上部式フィルターで、水槽に乗せた箱に濾材を詰め込み、モーターで水を循環させる仕組みのフィルターです。濾材を工夫すれば濾過能力も比較的高く、掃除も容易、音も静かで振動も少なく、安価です。ただ、水槽の上部を半分占有してしまうので、水槽内が暗くなりがちです。特に昼行性の魚は明るい環境で育てた方が体色が艶やかになりますので(野外で太陽光を当てて育てた魚と、蛍光灯の光で育てた魚とでは、その体色には歴然とした差があります。一度ためしてみると、きっと驚かれることでしょう)、こうした魚を飼う場合は二灯式のライトを使うなどして水槽内を明るくしましょう。以上のような理由に加え、外気に触れる面積が大きいため水中の二酸化炭素を逃がしやすく、明るい光を必要とする水草や育成の難しい水草の栽培には上部フィルターはやや不向きと言えます。また、小さな魚や稚魚は吸い込まれてしまったり、排水溝から魚が入り込んでしまう場合もあるので、種類によっては注意が必要な場合もあります。

外掛け式フィルター(モーター循環式)

水槽の縁に引っかけて使うのが外掛け式フィルターです。安価で振動も少なく、音も比較的静かです。ただし濾過能力はあまり高くありません。また、このフィルターの最大の弱点は、上面を中途半端に覆ってしまうため、フタを自作しないと隙間ができてしまうことです。特に魚などは飛び出してしまうことが多いため、隙間なくぴったりとフタをすることは極めて重要なポイントです。ですから、この種のフィルターを使う場合、もし専用のフタがついていない場合は、透明な下敷きなどを加工して、隙間ができないようなフタを自作する必要があるでしょう。なお、外掛け式フィルターは単品で購入するより熱帯魚の飼育セットの方がお得です。

底面式フィルター(エアーリフト式)

水槽の一番下に設置し、その上に敷いた砂利を濾材として使用するのが底面式フィルターです。水槽に合わせたサイズを選べば安価な割に高い濾過能力が期待できます。また、小さな魚を飼育する場合にも吸い込まれる心配がなく安心です。ただし、細かい餌の残りなどが次々に内部に蓄積し、酸素がゆきわたらない箇所にこれが溜まると逆に水を悪化させます。また、エアーポンプから空気を送ることによって水を循環させますので音と振動があり、エアレーションによって水中の二酸化炭素を逃がしてしまうので、育成の難しい水草の栽培には不向きです。ちなみにイトミミズなどは砂利に潜り込んでしまい水を汚しますので、イトミミズを餌として与える場合は底面フィルターのみならず、砂利を敷くこと自体あまりおすすめできません。

投げ込み式フィルター(エアーリフト式)

古くから使われている投げ込み式フィルターは安価で手軽な簡易フィルターです。テニスボールくらいの大きさの容器に濾材を入れて、エアーポンプで空気を送り込んで濾過します。濾過面積に限界があり、長期にわたる使用には不向きですが、サブフィルターとしての利用などが考えられます。エアーポンプで空気を送るので音と振動があり、またエアレーションによって水中の二酸化炭素を逃がしてしまうため、育成の難しい水草の栽培には不向きです。

水中フィルター(モーター循環式)

水中モーターによって水を循環させる濾過装置が水中フィルターです。比較的安価で、濾過能力もそこそこあり、掃除も容易、振動も少なく音も静かです。ただ、フィルター自体がやはりそれなりの大きさがありますので、小さな水槽に入れるとジャマになります。また、中には発熱するものもあり、こういった商品の場合は小さな水槽では夏期には水中モーターの熱によって想像を絶するほど水温が上昇し、たいへん危険な状態を招く場合も少なくありませんので、夏期には使用しないほうが無難です。

スポンジフィルター(エアーリフト式)

安価ですが、スポンジフィルターは正しく使うととても濾過能力の高い使えるフィルターです。エアーポンプで水流を弱く調節して使えば、卵生メダカなどの水流に弱い魚の水質維持に大きな効果を発揮します。また、小さな魚や泳ぎの苦手な魚が吸い込まれる心配もなく、繁殖用の水槽にはもってこいです。ただし濾材の目が細かいので目詰まりしやすく、大量の糞をする中型以上の魚には不向きです。生物濾過のためのフィルターですので、生き物を入れる2週間くらいまえに設置して、あらかじめ水を循環させておき、フィルター内に濾過生物を育てておく必要があります。

外部式フィルター(モーター循環式)

高価ですが、物理濾過と生物濾過を兼ね備え、極めて高い濾過能力を持ったキングオブフィルター、それが外部式フィルターです。水槽内には吸水パイプと排水パイプのみがあれば良いため、水槽内の景観も損なわず、本体が外部にあるので掃除も容易、優れたモーターと耐久性のあるシャフトで振動も少なく音も静かで、メインの水槽にはぜひ設置したい理想的なフィルターです。大型水槽での使用や海水魚の飼育にも適しています。排水口を水中に入れればエアレーションを生じないので二酸化炭素を効果的に添加することができ、育成の難しい水草を育てる際には特に大きな効果を発揮するでしょう。ただし、必ず水槽の水位よりも低い位置に設置しなければならないので下の方にある水槽には使えません。また、モーターが強力なために水流も強く、小さな水槽では魚がぐるぐる回ってしまったり、小型魚や糸状のヒレを持った魚は吸い込まれる危険があります。そして、万一パイプなどが外れると、部屋中水浸しの大惨事となりますので、各接続部は十分な確認を徹底する必要があるでしょう。通常の魚種には水表面から取り込まれる量の酸素で十分ですが、チョウザメなど、より多くの酸素を求める魚を飼育する場合は、排水口を水面より高くしたり、特に夏場などはエアーポンプを用いて水面を十分に動かした方がより安心です。外部式フィルターは極めて優れたフィルターですが、濾過能力の高さを過信せず、定期的に掃除を行うことも忘れてはなりません。濾過能力の高さ、それが、このフィルターの最大の落とし穴でもあるのですから。

濾材の種類

フィルターの性能は濾材次第です。濾材選びはフィルター選びと同じくらい重要なポイントです。濾材はたいていフィルターとセットでついてくるので通常は特に購入する必要はないですが、更に濾過能力を高めたい場合には用途に合わせて選んでみましょう。ここでは数ある濾材のうち、主要な三つをご紹介します。

生物濾材

陶器製やプラスチック製など、各社、様々な形、素材に工夫をこらした濾材です。生物濾材は主に外部フィルター用に作られていますが、その優れた生物濾過の能力は上面フィルターや外掛け式フィルターに用いても高い効果を期待できるでしょう。

活性炭

緊急時やスタート時の一時しのぎとしては頼りになる濾材です。中でも竹炭の効果は絶大です。水道水でよくすすいで細かいゴミを洗い流してから使います。サランネットに入っているので、そのまま水槽の中に投げ込んでおくだけでも効果があります。効果がなくなったら、速やかに取り出しましょう。ちなみに竹炭や活性炭は病気の治療薬の効果も弱めてしまうので、病気の魚を薬浴している場合には使えません。

サンゴ砂

表面がでこぼこしているため表面積が大きく、濾過能力の高い天然濾材です。水をアルカリに傾け、硬度を上げますので、こうした水質を好む生き物には適し、弱酸性の軟水を好む生き物には不向きです。

フィルターを使うにあたって

フィルターについて、ぜひ心に留めておいて欲しいことをお伝えしたいと思います。

高性能のフィルターをつけたら水替えはいらない?

どんなに高性能なフィルターをつけていても、次第に硝酸塩が蓄積していきます。硝酸塩は亜硝酸塩に比べ毒性は弱まっているとは言うものの、蓄積すれば様々な弊害を生じますので、やはり水は定期的に換えるべきです。ただ、パーマネントセットアップという方法もあり、これは硝酸塩を水草に吸収してもらうことによって、水替えや掃除をほとんどせずに長い間飼育するという飼育法です。自然さながらの絶妙な調和の上にのみ成り立つ飼育法であり、実現は容易なことではありませんが、もしこれを実現できれば、飼育者にとっても生きものにとっても、それはまさに理想的な飼育法と言えるでしょう。特に熱帯卵生メダカなど、飼育に高度な技術を要する生き物を飼育する場合は、こういった理解もきっと大きな助けになることでしょう。


絆を深めるペット用品  熱帯魚用の水槽  熱帯魚用フィルター  熱帯魚用ヒーター  熱帯魚用蛍光灯  ペットフード  熱帯魚飼育  バランスドアクアリウム  水生生物飼育 カメ飼育  飼育セット  ペット飼育の専門書  ペットショップ  ペットの種類  ペットに向いてない動物  飼いやすいペット

120年の飼育経験から生まれた水槽


このサイトはリンクフリーです。

わらべねこ自然画像館(warabeneko.com)に掲載されている、文章、写真、イラスト、動画は、わらべねこ自然画像館の管理人が全ての著作権を有する完全オリジナルであり、著作権者の許諾なく、一部または全部を転載あるいは転用することはできません。
© copyright 2005-2015 SHINJI HONDA OF JAPAN, LIMITED, All rights reserved

【ご注意!】当サイトに酷似したサイトが確認されています。ホームページアドレスも酷似しています。内容は全て不正な盗用につき、当サイトおよび管理人とは一切、関係ありません。特に、そうしたサイトのリンク先には、くれぐれも、ご注意ください。わらべねこ自然画像館のドメインは唯一「warabeneko.comだけですので、どうかご確認ください。


わらべねこ自然画像館 > ひたすらペット > 熱帯魚用品「フィルター(濾過器)」